»公式Twitter開設しました

育休明けにお菓子を持っていかないのは失礼?選び方やおすすめのお菓子も解説

ワーキングママ
kimi
kimi

こんにちは!kimiさんです。「育休明けの差し入れってするべき?」「差し入れのお菓子選びで迷ってる…」と思う方はいるのではないでしょうか。

今回は、育休明けにお菓子を持っていかないのはアリなのかを解説します。

本記事はプロモーションを含みます。

育休明けはお菓子を持っていかない選択もあり

育休明けにお菓子を差し入れすると、日頃の感謝やお詫びの気持ちを伝えられます。

高価すぎないお菓子を用意することで、職場の雰囲気作りにもつながり、育休明けも安心して仕事に励めるのがメリットです。

ただし、必ずしもお菓子やお礼の差し入れを用意する必要はないため、予算や職場の習慣に合わせましょう。

育休明けの差し入れの選び方

育休明けの職場へのお菓子選びは、以下のポイントを意識してください。

  • 個包装のものを選ぶ
  • なるべく日持ちするものを選ぶ

クッキーやマカロンなど手が汚れにくいお菓子をチョイス、それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

個包装のものを選ぶ

育休明けにお菓子を差し入れに選ぶ際、個包装のものを選ぶことが大切です。

個包装のものは、衛生的で安心できるほか、複数人に分けて配りやすいメリットがあります。

コンパクトなものは持ち帰りやすく、すぐに食べられない人にも気軽に差し入れできるのが魅力です。

なるべく日持ちするものを選ぶ

消費期限が短いお菓子は、早めに食べる必要があるため、受け取り手に負担を与える可能性があります。

職場の全員に渡す場合、一日職場に置くことも考慮し、なるべく日持ちするものがおすすめです。

なお、夏場などの暑い時期はチョコレートを避けるなど、季節や環境に合ったお菓子を選びましょう。

育休明けにおすすめのお菓子

以下に、育休明けにおすすめのお菓子をまとめました。

タイトルとURLをコピーしました