»公式Twitter開設しました

共働きの我が家、家事分担おかしくない?とトラブルになる前に

家事
kimi
kimi

共働きの夫婦が増える中、どちらか一方に育児の負担が偏ることが多くなっています。これは夫婦間の摩擦や疲れを増大させる要因となります。では、共働きの中で均等な育児分担を実現するにはどうすれば良いのでしょうか?

共働き夫婦の育児分担の現状

• 共働きの家庭では、特に母親の育児負担が重くなりがちである。
• 父親も仕事との両立を模索しているが、社会的な期待や環境がハードルとなることも。

kirinは日頃多くのご夫婦とお話をすることが多いのですが、とにかく家事分担50:50はあり得ないと感じています。上記にあるように育児においては子どもが「ママママ!」となる場合は多く育児負担は母親が多くなる傾向にありますし、父親の方は共働き状態であっても会社が「それは奥さんにお願いしたらいいでしょう」など理解のない企業は多いもので、どうしても偏りが出ているのが現状です。

効果的な育児分担の戦略

• 役割の明確化: 誰が何を担当するのか、明確にすることで無駄な摩擦を避ける。

• タイムスケジュールの共有: お互いの仕事のスケジュールを共有し、助け合う時間を設ける。

• 外部リソースの活用: 育児のプロフェッショナルやサービスを利用し、負担を軽減。

仕方のない外的現状を考慮したうえで、どうしたら納得の家事分担が出来るのかを考える方が建設的です。上記のように何より話し合いを持ちお互い納得していかなければ摩擦が起こるばかりです。

共働き夫婦のコミュニケーションの重要性

• 定期的な「家族会議」での育児に関する話し合いを設ける。

• 予期せぬ出来事やトラブルに対しても、冷静にコミュニケーションをとる。

前項でもお話ししましたが、「話し合い」は何よりも大事です。お互いがどう思っているか、夫婦だからある程度予想はつくと高を括るのは落とし穴です。話さなければわからないことは何年夫婦をしてきても分からないものです。

共働き夫婦のメリットを活かした育児分担

• 双方が仕事を持つことで、それぞれの得意分野や経験を生かした育児が可能。

• お互いの働く姿を尊重し、子供にも多様な価値観を教えるチャンス。

kirin夫婦も長年共働きですが、子どもたちに不憫な思いをさせたこともあったかもしれません。でもそんな私たちの姿をみて自立していってくれているのも事実です。最近では帰りが遅いのが分かったら「お米何合洗ったらいい?」など電話をくれるようになって嬉しい限りです。共働き世帯の皆さん、頑張れ!

まとめ

共働きの夫婦が増える現代において、均衡のとれた育児分担は家庭の安定や子供の健やかな成長に欠かせない要素です。コミュニケーションを深め、共に育児の喜びを分かち合いながら、新しい時代の家族のあり方を築いていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました