
双子育児は大変な時期が必ずやってきます。ここでは、大変な時期と、乗り切るためのコツをご紹介します。私も双子の母です。わたしも初めての育児に加えて2人分の世話をするのは、想像以上に大変でした。授乳、おむつ替え、お風呂など、すべてが倍の時間がかかります。睡眠不足や疲れがピークに達することもしばしば。離乳食が始まると、食事の準備や後片付けが2倍に。お出かけの準備も、荷物が増えて大変です。外出先では、2人同時に泣き出したり、ぐずったりすることも。ハイハイやつかまり立ちが始まると、双子ちゃんたちの動きが活発になり、目が離せなくなります。2人同時に転倒したり、いたずらしたりすることも。常に気を張っている状態が続きました。。

それは、、、大変そう、、、

でもね、大変な分可愛さは2倍どころではないです!
ここからは双子育児が大変なことも含め、それでも周りの手を借りたり便利なものに頼ったりしながら楽しんで育児をやっていくコツをお伝えします!
双子育児の大変な時期はいつ?

双子育児は、一般的な育児と比べて2倍以上の大変さが伴います。特に「いつが一番つらいのか?」という疑問を抱える方が多いでしょう。もちろん個人差はありますが、特に大変と感じやすい時期には共通の特徴があります。
多くの双子ママ・パパが「乗り越えるのが大変だった」と感じるのは、生後3か月、6か月、1年頃です。それぞれの時期には異なる困難があり、対策を知っておくことで少しでも負担を軽減できます。
ここでは、双子育児の中でも特に大変な時期をピックアップし、その理由や対処法を詳しく解説します。これから双子育児に挑む方や、現在大変さに直面している方にとって、少しでも役立つ情報をお届けします。
生後3ヵ月まで:双子の育児に初挑戦!


私は2か月まで里帰りで九州の実家で両親の助けを借りて過ごしていました。食事や洗濯は母が担ってくれても、二人のお世話はてんてこ舞い・・・母にも父にも手伝ってもらっていました。感謝・・・。
泣くのは同時、もしくは時間差。どっちも大変ですww
授乳も同じタイミングなら片方母乳、片方はミルクで誰かにお願いしていましたが一人の時はクッションを使い哺乳瓶をクッションに立てかけてその名も「自動飲み」ですw
夜間にズレて授乳のタイミングが来る時があります。1人を飲ませ終わって、さあ寝よう、、とした瞬間にもう一人の泣き声が・・・
こうなるとエンドレスです。想像していただけますでしょうか・・そうです、またその子が飲み終わったら次の子が起きるのです・・・
途中こちらも気を失っているので、今誰に飲ませて次誰に飲ませたらいいの?という混乱に襲われていました^^
双子育児で最初に直面する大変な時期が生後3か月です。生後3か月頃は、まだ赤ちゃんが昼夜の区別がつかず、睡眠サイクルが不規則なため、親の睡眠不足が深刻になります。
泣き声がダブルで響き渡る
新生児期を過ぎ、少しずつ赤ちゃんが感情を表現し始める頃です。しかし、双子の場合、片方が泣き出すともう片方も泣き出すという「シンクロ泣き」が頻発しがち。泣き止ませようとしても、どちらを優先するべきか迷う場面も多く、一人で対応するのは至難の業です。
さらに、夜中に泣き出すと、片方をあやしている間にもう片方が目を覚まし、エンドレスで泣き続けるケースもあります。結果として、ほとんど寝られず、体力も精神力も消耗してしまいます。
授乳やおむつ替えがエンドレス
生後3か月頃は、授乳間隔が2〜3時間おきの赤ちゃんが多い時期です。双子だと一方に授乳が終わったと思ったら、もう一方が泣き出すという流れが続き、休む暇がありません。
おむつ替えも同様で、1日20回近く替えることもあります。双子同時におむつを汚すことも多く、ひっきりなしに作業が続きます。
疲れがピークに達する時期
3か月間、まとまった睡眠を取れず、体力が限界に達している頃です。体が思うように動かず、育児疲れがピークに感じる方も多いでしょう。
特に、パートナーが仕事で忙しく、ワンオペ育児になりがちな環境では、心身ともに追い詰められることもあります。
この時期を乗り越えるコツ
- 同時授乳を習得する:授乳クッションやツインバウンサーを使って、同時にミルクを与えると効率がアップします。
- おむつ替えグッズをまとめておく:1セットではなく、リビングや寝室など複数箇所にセットしておくとスムーズです。
- 泣き止ませアイテムを活用する:オルゴール音やホワイトノイズが流れるアイテムを使うと、二人同時に落ち着かせやすいです。
- 家族や友人にヘルプを頼む:一人で抱え込まず、頼れる人には積極的にサポートをお願いしましょう。
生後3か月は、「寝不足」と「泣き声のダブルパンチ」が重なり、育児が過酷に感じられる時期です。しかし、この時期を乗り越えれば、赤ちゃんが少しずつ生活リズムを整えていくので、次のステップが見えてきます。
生後6ヵ月ごろ:双子の離乳食やお出かけの準備が大変

双子育児で次に大変な時期とされるのが生後6か月です。寝不足が少し解消されてきた頃ですが、新たな悩みが次々と押し寄せます。この時期は、動きが活発になり、離乳食が始まることで手がさらにかかるようになります。
ハイハイや寝返りが始まり目が離せない


生後6か月頃から、双子の赤ちゃんは寝返りやハイハイができるようになり、行動範囲が一気に広がります。これまではベビーベッドやバウンサーで安全を確保できていたのが、一瞬でも目を離すと危険な状況に。
特に双子だと、片方を見ている間にもう片方が予想外の行動をすることが多く、危険が増えます。同時に動き回ることで、リビングがまるで戦場のように感じることも。
離乳食がスタートして大忙し
生後6か月頃から、離乳食がスタートする家庭が多いです。しかし、双子だと1日3回×2人分の準備と片付けが必要。さらに、食べ方や好みが異なるため、片方はスムーズに食べるのに、もう片方は全然食べてくれないということもあります。
離乳食を進めるペースも異なることが多く、食事がスムーズに進まないストレスが溜まりやすい時期です。食べさせている間に、もう一人が手づかみで遊び出すなど、収拾がつかなくなることも少なくありません。


離乳食。本当に通常の1人赤ちゃん用の離乳食作るグッズなどはあまり役に立ちません。。。お粥も炊飯器で1,2合分まとめて炊いてミキサーにかけたり、お野菜類も1週間分をストックするのもタッパーなどに2,3個作っていました。1回分ずつその都度作ってたら一日の身が持たないので作り置きは必須です。

体力がついてきて昼寝が減る
赤ちゃんが成長すると、昼寝の回数が減ってきます。これまでは数時間ごとに寝ていたのが、午前と午後に1回ずつになり、起きている時間が長くなるため、親の休憩時間が減少します。
特に、昼寝のタイミングが二人でバラバラだと、片方が寝ている間にもう片方が遊びたがるという状況が発生し、気が休まりません。
感情が豊かになり意思表示が増える
生後6か月頃には、赤ちゃんの感情が豊かになり、意思表示がはっきりしてきます。これまであまり泣かなかった子が自己主張を始めるため、泣き声やぐずりが増えることも。
特に、おもちゃの取り合いや、同じものを欲しがるトラブルが頻発し、仲裁に入るのが大変です。また、抱っこを求めて両手を広げる姿が可愛い反面、両方を同時に抱きかかえるのはなかなか難しいため、親も困惑します。
この時期を乗り越えるコツ
- 動線を工夫して安全を確保:リビングをベビーサークルで仕切り、動き回っても安全なスペースを作りましょう。
- 離乳食は作り置き&冷凍活用:食事の準備に手間取らないよう、まとめて作って冷凍保存し、解凍して使えるようにしておくと楽です。
- お昼寝リズムを整える:二人同時に昼寝できるよう、寝かしつけのパターンを統一すると、親の負担が減ります。
- おもちゃは2セット用意:同じおもちゃを2つ用意して、取り合いを防ぐと平和が保てます。
- パートナーと役割分担:一人で抱え込まず、食事係と遊び係など、役割を明確にすると育児がスムーズに。
気持ちに余裕を持つ工夫
この時期は、赤ちゃんが成長している証でもあります。動き回ったり自己主張が強くなったりするのは、発達が順調である証拠です。
「今日も無事に終わった」とポジティブに捉え、完璧を求めすぎないことで、育児へのストレスが軽減されます。
生後6か月は、動き回る双子をどう管理するかがポイントとなる時期です。少しずつ個性が出てきて手がかかる反面、成長を感じられるので、うまく対策を取りながら乗り切りましょう。
生後6ヵ月ごろになると、双子を連れてのお出かけも増えてきますが、準備が大変です。お出かけの際には、双子のベビーカー、双子の抱っこ紐、哺乳瓶やおやつ、オムツやおしりふき、着替えを準備しましょう。また、外出先で双子を同時に世話をするのは大変なため、パートナーや家族に協力してもらうと良いでしょう。
生後1年ごろ:双子の活動的な姿に振り回される

双子が1歳になると、これまで以上に動きが活発になり、歩き始める子も増えてくるため、また違った大変さが出てきます。これまで以上に目が離せない時期ですが、同時に成長を強く実感できるタイミングでもあります。
歩き始めて危険が増える

1歳頃になると、ハイハイからよちよち歩きにステップアップする子が増えます。しかし、双子だと二人が異なる方向に歩き出すため、追いかけるのが一苦労です。
特に外出時には、片方が右に、もう片方が左にと、まさに分散する動きが目立つため、公園や買い物中に安全を確保するのが大変になります。
室内でも、家具の角にぶつかる、テーブルによじ登るなど、思わぬ事故が増えるため、安全対策を徹底しなければなりません。
自我が芽生え、ケンカが増える
1歳を迎えると、自分の意思がはっきりしてくるため、おもちゃの取り合いや食べ物の好みの違いが原因でケンカが頻発します。これまでは同じことをして喜んでいたのが、**「自分はこれがしたい!」**と自己主張が激しくなるため、対応が2倍に感じられます。
「おもちゃの取り合い」「食事の好き嫌い」「抱っこをめぐる争い」など、双子特有のケンカが増え、親も対応に追われる時期です。
食事が手づかみ食べでカオス状態

生後1年頃には、手づかみ食べがメインになり、食べ散らかしが倍増します。お皿をひっくり返したり、食べ物を投げたりと、毎回の食事後には床やテーブルが大惨事になることも珍しくありません。
特に双子だと、片方が食べ終わって遊び始めると、もう片方も真似をして食事が中断することも。食事を整えるだけでなく、その後の掃除が大変なのも負担になります。
昼寝のタイミングがズレて体力勝負
1歳を迎える頃には、昼寝の回数が1日1回に落ち着くケースが多いですが、双子で寝るタイミングがズレることも多く、片方が寝ている間にもう片方が起きていると、休憩時間が取れないのが悩みです。
体力がついてきて、昼寝自体を嫌がる子も増えるため、寝かしつけが一苦労になることも。
外出がより大変に
1歳になると歩けるようになったり、自分でやりたい気持ちが芽生えたりするため、ベビーカーに乗りたがらないこともあります。外出先で暴れたり、抱っこをせがんだりと、親の体力を試される時期です。
特にスーパーやショッピングモールでは、カートに2人乗せるのが難しいため、一人を抱っこ、もう一人をベビーカーという形になり、移動がかなり大変になります。
この時期を乗り越えるコツ
- 安全グッズを活用:角ガードやベビーゲートを設置し、部屋を安全エリア化することで、事故を未然に防ぎましょう。
- 同じものを2つ用意する:おもちゃやおやつなど、取り合いになりそうなものは2つ揃えることで、ケンカを減らせます。
- 食事マットを活用:食べこぼしが多いので、広範囲をカバーできるマットを敷き、掃除を楽にしましょう。
- 同時昼寝の工夫:生活リズムをできるだけ揃えるため、寝る前に絵本を読む習慣を作ると、同時に眠りにつきやすくなります。
- ハーネスリュックを活用:外出時は、迷子防止ハーネスを使って、安全に歩けるようサポートすると安心です。
成長を楽しむ気持ちを忘れずに
1歳を過ぎると、言葉や意思が少しずつ芽生え、双子同士で笑い合う姿が増えてきます。これまで大変だった授乳や夜泣きが減り、親として少し余裕が出てくる時期でもあります。
双子が仲良く遊ぶ姿や、同じことをして笑い合うシーンを見ると、苦労が報われる瞬間です。大変さと成長を感じながら、無理せず楽しむ心を持つことが、この時期を乗り越えるカギです。
生後1年は、動きが活発で意思が強くなるため、大変さが増す一方で、成長を実感できる時期でもあります。双子ならではの困難を、パートナーや周囲と協力しながら乗り切りましょう。

この頃になると、まったくもって目が離せないので、体力勝負です!とはいっても、そもそも一人で頑張るマインドは捨てて「誰かを頼る」「何かを頼る」を心がけてください!
双子育児が楽になる時期とその理由
双子育児は大変なことが多いですが、永遠に続くわけではありません。成長とともに、少しずつ育児が楽になる時期がやってきます。では、双子育児が楽になるのはいつ頃で、その理由はどのようなものなのでしょうか。
1歳半〜2歳:自分でできることが増えてくる

1歳半から2歳頃になると、双子それぞれが自分でできることが増え、親の手を借りずにやろうとする場面が見られます。例えば、食事の際に自分でスプーンを使う、靴を履こうとするなど、少しずつ自立心が芽生えてくるのが特徴です。
また、この頃には生活リズムも安定し、昼寝や夜の就寝時間が整ってくるため、親も夜中に起こされる頻度が減少します。これまで苦労していた寝かしつけが楽になることで、心身ともに余裕が生まれるでしょう。
3歳:会話が成り立ち意思疎通ができる

3歳になると、言葉が発達し、親とのコミュニケーションが格段にスムーズになります。これまで泣いて訴えていたことが、「お腹すいた」「公園に行きたい」と明確に言葉で伝えられるようになるため、親のストレスが大幅に軽減します。
また、双子同士の意思疎通も上手になり、一緒に遊ぶことが増えます。仲良くおままごとをしたり、おもちゃを貸し合ったりと、一緒に過ごす時間が楽しいものに変わるため、ケンカの頻度も減っていきます。
この時期には、親が少し距離を置いて見守れる時間が増え、自分の時間が確保できるようになります。
4歳〜5歳:協力し合う姿が見られる

4歳頃から、双子は助け合う気持ちが芽生え、相手を思いやる行動が増えてきます。例えば、おもちゃを譲る、ケンカしても謝るといった場面が増え、双子ならではの絆が強まる時期です。
お手伝いを頼むと、二人で協力して片付ける姿も見られるようになります。兄弟がいることで、社会性が自然に育まれ、幼稚園や保育園でも集団行動に慣れているため、園生活にも早く馴染む子が多いです。
さらに、この頃には体力がつき、外遊びがメインになるため、昼寝がなくなって夜はぐっすり寝るケースが増えます。双子同士で遊んでくれる時間が増えることで、親が見守るだけで済む場面も多くなり、負担が軽減されます。
小学生になるとグッと楽に

小学校入学を迎えると、生活リズムがしっかり整い、自分のことを自分でやれるようになります。身支度や宿題なども、自分たちでやろうとする姿勢が育ち、親が手を貸す場面が減少します。
また、学校生活が日常の中心となるため、日中は親の手を離れて活動できる時間が増えます。特に、双子同士で同じクラスや活動に参加していると、自然に助け合う関係が続き、仲良く過ごしている様子を安心して見守れます。
学校行事や習い事も、同時に済ませられることで効率が良く、子どもの成長を頼もしく感じられるでしょう。
楽になる理由の共通点
双子育児が楽になる理由として、以下の共通点が挙げられます。
- 自立心の成長:少しずつ自分でできることが増え、親の負担が減る。
- 意思疎通ができる:言葉でコミュニケーションが取れることで、要求がわかりやすくなる。
- 兄弟で遊ぶ力がつく:双子同士が仲良く遊べるようになり、親が手を貸さなくても楽しめる時間が増える。
- 体力がつき、睡眠リズムが安定する:夜通し寝られるようになり、親もしっかり休める。
双子育児が楽になる時期を楽しみに
双子育児は確かに大変なことが多いですが、楽になる時期が必ず訪れます。赤ちゃんの頃は二人分の世話で追われていた日々も、少しずつ手がかからなくなり、成長を感じる瞬間が増えていきます。
「いつか楽になる」と信じて、今を乗り越えることが大切です。双子が二人で笑い合う姿や、助け合う様子を見られると、これまでの苦労が報われる瞬間がきっと訪れます。
双子育児を乗り越えるためのコツ
双子育児は大変な時期が多いですが、工夫次第で負担を軽減できます。双子ならではの悩みを乗り越えるために、育児が少しでも楽になるコツを紹介します。
コツ1:スケジュール管理を徹底する
双子育児で一番大事なのは、スケジュールを統一することです。寝る時間、食事の時間、お風呂の時間など、できる限り二人同時に進めることで、効率が格段にアップします。
特に寝かしつけは、同時に行うことで自分の休息時間を確保できるため、昼寝も夜の就寝も一緒にを心がけましょう。リズムがずれてしまったら、お昼寝を短くして調整するなど、臨機応変に対応しましょう。
コツ2:周囲のサポートを積極的に活用する
双子育児は一人で抱え込まないことが重要です。パートナー、両親、友人など、頼れる人には遠慮せずサポートをお願いしましょう。
- 家事代行サービスやベビーシッターを利用して、負担を分散する
- 自治体のサポート制度を確認し、使えるものは積極的に活用する
- 地域の双子育児サークルやSNSコミュニティで情報交換し、共感できる仲間を見つける
特にパートナーとは役割分担を明確にし、「寝かしつけはママ、食事の片付けはパパ」といった形で協力体制を整えましょう。
コツ3:便利グッズを活用して効率化
双子育児は育児グッズの使い方一つで、ぐっと楽になることがあります。
- ツインベビーカー:外出時に必須。縦型や横型など、利用シーンに合わせて選びましょう。
- 授乳クッション(双子用):同時授乳ができるため、夜間の授乳が短時間で済むようになります。
- 抱っこ紐2つ持ち:一人ずつ抱っこできるように、パパ用とママ用を用意すると便利です。
- オートスイングバウンサー:片方をあやしている間、もう片方を揺らして落ち着かせることができます。
- おもちゃの2セット持ち:ケンカ防止に、同じものを2つ準備しておきましょう。
コツ4:完璧を求めない
「双子だからこそ、完璧に育てなくては」とプレッシャーを感じがちですが、無理をしないことが一番です。
- できない日は諦める:掃除ができなくても命に関わるわけではありません。
- 適度な手抜きを覚える:冷凍食品やレトルトを活用し、無理のない家事スタイルを確立する。
- 睡眠を最優先に:睡眠不足はストレスの元。短時間でも眠れる時間を確保しましょう。
コツ5:ポジティブな気持ちを意識する
双子育児は本当に大変ですが、「大変だからこそ楽しいことも2倍」と前向きに捉えることが大切です。
- 二人が笑い合う瞬間を見ると、これまでの苦労が一気に報われる
- 一人っ子育児にはない双子ならではの絆を感じると、育児が少し楽しくなる
- 「今日はここまでできた」と、自分を褒める習慣を持ちましょう。
コツ6:自分のリフレッシュタイムを作る
双子育児に追われていると、自分をケアする時間がなくなりがちです。しかし、心身のリフレッシュは育児を続けるための原動力になります。
- お風呂タイムはリラックス:パートナーが見てくれている間に、ゆっくり湯船に浸かる
- 1日の終わりに好きなドラマを観る:双子が寝た後に、好きなことをして息抜き
- 友人とのおしゃべり:電話やSNSで近況を話すだけでもストレス発散になります。
コツ7:成長を記録して達成感を感じる
双子育児の中で、一番のモチベーションは成長を感じられる瞬間です。写真や動画を撮ったり、日記に記録することで、後で振り返ると達成感を味わえます。
- 写真や動画をこまめに撮影:双子ならではの可愛さを記録に残しましょう。
- 成長ノートをつける:初めて歩いた日、初めてしゃべった言葉など、特別な瞬間を書き留めておくと、育児の励みになります。
- SNSで共有:他の双子ママと成長をシェアすると、共感や励ましがもらえて心強いです。
双子育児を乗り越えるためには、効率化とサポートの活用、そしてポジティブな気持ちが大切です。完璧を目指さず、「今日はこれができた」と小さな達成を大事にしながら、日々を乗り越えていきましょう。
まとめ:双子育児は大変だけど、乗り越えた先には幸せが待っている

双子育児は、一般的な育児と比べて2倍以上の大変さがあり、特に生後3か月、6か月、1年の時期は乗り越えるのが難しく感じるものです。しかし、その一方で、双子だからこそ感じられる幸せや喜びも2倍です。
大変な時期は必ず終わる
双子育児が永遠に続くわけではありません。成長とともに少しずつ楽になり、自分でできることが増える時期が訪れます。特に3歳を過ぎた頃から、意思疎通ができ、双子同士で遊ぶ姿が見られるようになり、親としての負担が軽減されていきます。
「今が一番大変かも」と感じても、その時期を乗り越えれば、自立心や協調性が育ち、仲良く過ごす姿に癒される日が来るのです。
双子ならではの幸せを実感しよう
双子だからこそ味わえる幸せもたくさんあります。二人が同時に笑ったり、一緒に歩き始めたりする瞬間は、何にも代えがたい感動です。また、助け合う姿や、二人で話し合って解決しようとする場面に出会うと、これまでの苦労が報われる思いがします。
成長を共有しながら、「双子で良かった」と感じる瞬間をたくさん見つけましょう。
無理をしない育児が大切
双子育児は一人で抱え込まず、周囲のサポートを頼ることが大切です。家事や育児が完璧にできなくても大丈夫。無理をせず、できる範囲で愛情を注ぐことが何よりも重要です。
また、親自身がリフレッシュできる時間を確保し、心に余裕を持つことが育児を楽しむコツです。笑顔で過ごせる時間が増えれば、子どもたちも自然と安心して成長していきます。
一歩ずつ成長を見守ろう
双子育児は確かに大変ですが、子どもたちの成長を一歩一歩見守ることができる特別な経験でもあります。日々の生活に追われていると、「もう無理」と感じる瞬間もありますが、その度にできたことを振り返り、自分を褒めることを忘れないでください。
双子だからこその大変さと楽しさを味わいながら、一歩ずつ乗り越えていけば、きっと笑顔あふれる毎日が待っています。

双子育児は特別な経験であり、たくさんの試練とともに喜びが倍になる育児です。大変な時期を乗り越えることで、親としても成長し、子どもたちの成長を一層大切に感じられるようになります。
「頑張っている自分を認めながら」、無理をせず、楽しく育児を続けていきましょう。双子との日々が、やがてかけがえのない思い出となる日が必ず訪れますよ❤