»公式Twitter開設しました

ワーママの時間管理術|育児・仕事を両立するコツ

妊娠・出産
kimi
kimi

こんにちは!kimiさんです!今回は、ワーママの時間管理術を徹底解説!仕事と育児を両立するための効率的なスケジュール管理や家事の時短テク、ストレスを軽減する方法を紹介。忙しいママ必見のライフハックをお届けします。


1. はじめに|ワーママが抱える時間の悩み

仕事と育児を両立するワーキングマザー(ワーママ)は、常に時間との戦いを強いられます。「朝は子どもを保育園に送り出すだけで精一杯」「仕事が終わって帰宅すると、夕飯・お風呂・寝かしつけでクタクタ…」そんな日々を送っている人も多いでしょう。

かく言うkimiさんもワーママ歴12年(まだまだへっぽこ)!未だバタバタクタクタの日々です・・・

しかし、適切な時間管理術を取り入れれば、忙しい毎日でもスムーズにこなせるようになります。本記事では、仕事・育児・家事を効率よく回すための時間管理術を詳しく紹介します。


2. ワーママの時間管理の基本ルール

① すべてを完璧にこなそうとしない

完璧を求めると疲れるだけ」——これがワーママの鉄則です!家事も仕事も育児もすべて100%の完成度を求めると、時間がいくらあっても足りません。身体がいくつも必要です。

優先順位をつけて、「ここだけは押さえたい!」というポイントを決めましょう。

② 時間の使い方を見直す

1日24時間は変えられませんが、その使い方を工夫することはできます。自分の行動を客観的に分析し、ムダな時間を見つけることが重要です。kimiさんの母は「人間が平等に与えられているものは時間だけ!」と昔からよく言っていました。みんな同じ時間を過ごしているならば!出来ないはずがない!意外と気づいていませんが、スマホを見ている時間・・・意外と無駄が多かったりします。

③ 事前準備を徹底する

朝のバタバタを防ぐには、前日の夜の準備が鍵になります。翌日の持ち物や服を整えておく、朝食の下準備をしておくなど、少しの工夫で大きな違いが生まれます。

kimiさんは夜はとにかく1分でも早く寝たい・・・のですが、夜の頑張りが朝の自分を助けてくれるのだ!と言い聞かせやることもあります。もちろん・・・頑張れず朝うんざりする日もあります^^;


3. 朝の時間を効率的に使うコツ

① 朝のルーティンを決める

毎朝の行動を固定化すると、無駄な時間を省けます。例えば、

  • 起床→洗顔・身支度→子どもを起こす → 朝食→出発準備→家を出る
    と流れを決めておくとスムーズです。

kimiさんは一度みっちりとグーグルカレンダーに分刻みで朝の予定を決めて3か月過ごしてみました。意外と今やることが目の前に提示されると動きが見えてやれます!3か月続くと体が勝手に動くようになります!

ちなみにkimiさんの朝ルーティンは

起床→湯を沸かす→歯磨き・舌磨き→白湯飲む→日記書く→体操→ランニング20分→筋トレ20分→朝食準備→家族の準備→出発準備→家を出る

とまあ朝から元気もりもりですww

② 前夜に準備をする

「朝は戦場」 というワーママも多いはず。少しでも時間を短縮するために、前夜に以下の準備を済ませておくと◎。

  • 子どもの服をセットする
  • 朝食の材料をカットしておく
  • 保育園や学校の持ち物を準備する

③ タイマーを活用する

「あと5分…」とダラダラしてしまうのを防ぐために、タイマーを活用しましょう。スマホのアラームを活用し、「着替え5分」「朝食10分」など時間を区切ると、スムーズに行動できます。


4.仕事時間を有効に使うコツ

① タスク管理ツールを活用する

仕事のタスクを「緊急度」と「重要度」で分類し、優先順位を明確にすることが大切です。ToDoリストを活用し、進捗を管理しましょう。

おすすめのタスク管理ツール

  • Trello(視覚的にタスクを管理しやすい)
  • Notion(ノート機能とタスク管理が一体化)
  • Google Keep(シンプルで使いやすい)

② 集中時間を確保する

仕事中は「ポモドーロ・テクニック(25分集中+5分休憩)」を取り入れると、短時間でも効率よく作業できます。

③「ながら作業」を取り入れる

会議の音声を録音して移動時間に聞き直す、昼休みにメール返信をするなど、ちょっとした時間を活用すると仕事の負担が減ります。


5.家事を時短するテクニック

① 家電をフル活用する

最新の家電を使うと、家事時間を大幅に短縮できます。
おすすめの時短家電

  • ロボット掃除機(毎日の掃除を自動化)
  • 食洗機(洗い物の手間をカット)
  • 乾燥機付き洗濯機(干す手間を省略)

②「ながら家事」を活用する

  • お風呂に入りながら浴槽を掃除する
  • 子どもと遊びながら洗濯物をたたむ
  • 料理しながら翌日の献立を考える

6.子どもとの時間を確保する工夫

① 短時間でも「濃い時間」を作る

たとえ短時間でも、子どもとのコミュニケーションを大切にしましょう。

  • お風呂の時間に一緒に歌を歌う
  • 寝る前に絵本を1冊読む
  • 食事中に「今日楽しかったこと」を話す

② スキンシップを大切にする

子どもに「大好きだよ」と言葉で伝えたり、ハグをしたりするだけでも、愛情をしっかり伝えられます。


7. ワーママがストレスを溜めないために

①「完璧じゃなくていい」と割り切る

◯◯しなければならない」という考えを捨て、できる範囲で頑張ることが大切です。

② 周囲に頼る

パートナーや親、保育サービスなど、周囲の助けを借りることも大切です。「自分一人で頑張らなきゃ」と思わず、頼れるものは頼りましょう。

③ 自分の時間を確保する

ママの笑顔が家族の幸せ という言葉があるように、リラックスする時間も大切。短時間でも好きなことをする時間を作りましょう。


8. まとめ|無理なく両立するために

ワーママの時間管理術は、「完璧を求めず、上手に工夫すること」が鍵です。すべてを一人で抱え込まず、家電や周囲のサポートを活用しながら、仕事・育児・家事をバランスよくこなしていきましょう。

「時間がない」と悩んでいる方は、ぜひ今回紹介したテクニックを試してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました