»公式Twitter開設しました

勉強しない中学生はほっとくべき?!親にできる本当のサポートとは

中学生
mama
mama

うちの子、まったく勉強しないんです…
テスト前なのに焦りゼロ。見てるこっちがイライラします

kimi
kimi

その相談は・・・kimiさんにもってこいですね!何を隠そう自慢じゃないですがkimiさんの中学時代は全く勉強をしてこなかったのでwそのメカニズムは回答できそうな気がしてきました!

中学生になってから、突然やる気を失ったように見える我が子。
「勉強しなさい!」と言っても響かず、声をかけるたびに反発される。
無理にやらせると親子関係がギクシャクし、結局“ほっとく”しかないのか?と悩む親御さんは少なくありません。

でも実は、勉強しない背景には「怠け」だけではない理由があるかもしれません
たとえば――

  • 「やり方が分からない」
  • 「失敗したくないから最初から避けている」
  • 「自分は勉強ができないと思い込んでいる」

そんな心理が、静かに子どもを追い詰めていることもあるのです。

私自身、中学生時代は“立派に”勉強をしない子でした。
やらなかったというより「できなかった」「やり方がわからなかった」というのが本音です。
姉が一生懸命教えてくれても、恥ずかしさや自信のなさが邪魔をして、素直に聞けなかった。
今なら当時の自分に「聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥」と声をかけたいくらいです。

この記事では、そんな「勉強しない中学生」にどう向き合えばよいのか、
“ほっとく”という選択は本当に正しいのか、
実体験を交えながら、一緒に考えてみたいと思います。

この記事でわかること

・勉強しない中学生が抱えている“本当の理由”

・「ほっとく」とどうなる?放任のメリット・デメリット

・kimiさんの体験から見える、勉強嫌いの背景

・親としてできる“声のかけ方”と“寄り添い方”

・やる気が戻るきっかけとは?

・「勉強しない=将来終わり」ではないという視点

「勉強しない」「やる気がない」中学生に親はどう向き合う?

「中学生 勉強しない ほっとく」で検索する親の多くは、次のような悩みを抱えています。

  • 「テストが近いのに、まったく机に向かわない」
  • 「ゲームやスマホばかりで、全く焦る気配がない」
  • 「口出しすると怒るので、もう何も言えない」
  • 「放っておいても本当に大丈夫なのか不安」

小学生のうちは親が手を貸しやすかった勉強も、中学生になると科目も増え、難易度も上がり、親が教えることにも限界が出てきます。

さらに思春期の入り口でもあるこの時期、親からのアドバイスが“うるさい説教”に変換されてしまうこともよくある話です。

では、そんな時に「もう、ほっとくしかない」と手を引くのは正しいのでしょうか?
それとも、何かできる関わり方があるのでしょうか?

「勉強しない=怠けている」
と思われがちですが、実際には、

  • 自分に自信がない
  • 勉強のやり方が分からない
  • 親や周囲と比較されて落ち込んでいる
    など、見えない理由がある場合も多いのです。

ここからは、実際に「勉強しない子どもだった」kimiさんの体験談を通して、その背景を見ていきましょう。

私自身、中学生の頃は“立派に”勉強しない子でした

今でこそ、子どもたちの学びや成長に向き合う立場にいる私ですが、
中学生の頃の私は、本当に勉強ができませんでした

正確に言うと、「しなかった」のではなく「できなかった」んです。

  • やり方が分からない
  • 何から手をつければいいのか分からない
  • 「わからない」と言うことが恥ずかしい
  • 自分には勉強は向いていないと思い込んでいた

今なら、「それ、全部思い込みだったよ!」と伝えたいのですが、当時の私はまさにその思い込みの中に閉じこもっていました。

ありがたいことに、姉が一生懸命教えてくれたり、周囲もサポートしようとしてくれていたのですが、
私自身が自信を持てずにいたため、どこか心が閉ざされていたのだと思います。

自分でも「やらなきゃ」と思う反面、
問題集を開くと分からないところだらけで嫌になって閉じる。
「ほら、またやってないじゃん」と言われるたびに、ますます自信がなくなる――
そんな悪循環の中にいました。

結局、あの頃の私は「自分はダメだ」と思い込んでいて、
周囲が呆れていく中で、「どうせ私なんて」と諦めに似た気持ちを抱えていたのです。

でも今振り返って思うのは、
本当はただ、誰かに「分からなくていいんだよ」「一緒にやろうか」と言ってほしかった。
あの時、「聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉を知っていたら、
勇気を出して聞くこともできたのかもしれません。

「勉強しない中学生」を、どう見守ればいいのか?

親としては、「なんでやらないの!?」と怒りたくなる気持ち、よくわかります。
でも大切なのは、“怒り”で動かすのではなく、“理解”で寄り添うこと。
そのうえで、次の3つの視点を持つと、関わり方が大きく変わってきます。


①「できない」と「やらない」は違う

子どもが勉強しないとき、私たちはつい「やる気がない」「怠けている」と決めつけがちです。
でも、kimiさんの体験にもあるように、**“できないからやらない”**というケースはとても多いのです。

「どこから手をつけたらいいか分からない?」
「もしかして、教科書の言葉が難しく感じてる?」
そんな風に、本人も気づいていない“つまずきポイント”を一緒に探してあげることが大切です。


②「ほっとく」は“戦略的”に

「何も言わないでおこう」と決めたとしても、
完全に放置すると「自分は見捨てられた」と感じてしまうこともあります。

大事なのは、“放任”ではなく“見守り”。

  • 時間や環境を整えてあげる
  • やっているときは口を出さず、終わったあとに声をかける
  • 定期的に、責めずに「最近どう?」と確認する

この“戦略的ほっとき”は、子どもに「信じてもらえている」という感覚を与え、少しずつ自分から動き出すきっかけになります。


③「できた体験」を一緒に積み重ねる

勉強に限らず、小さな「できた!」を一緒に感じることが、
子どもにとって何よりのモチベーションになります。

  • 「今日は5分だけやってみようか」
  • 「1問でも解けたらすごい!」
  • 「お母さんも隣で家計簿やるから、一緒に静かに時間使おうか」

そうやって、成功体験を“共有する時間”に変えていくことで、
子ども自身が「勉強って、意外とやればできるかも」と思えるようになります。


勉強のやる気は、外から強く引っ張るほど、逆に内側からしぼんでしまいます。
でも、自分で「やってみようかな」と思えた瞬間から、流れは必ず変わります。

④「ほっとく」とどうなる?放任のメリット・デメリット

完全に放任してしまうと、子どもが

  • 「見捨てられた」と感じる
  • 「誰も気にしてくれていない」と孤独感を深める
    というリスクがあります。

一方で、“あえて手を出さずに距離を取る”ことによって、

  • 子ども自身が「そろそろヤバいかも」と自覚できる
  • 自分のペースでやる気を取り戻す余地が生まれる
    といった効果もあるのです。

つまり、「ほっとく」=「無関心」ではなく、
“見守る”という温かい放任が大切

「やってないけど、見ていてくれる人がいる」と感じることが、
子どもにとって“やる気の芽”になることがあります。


⑤やる気が戻るきっかけとは?

やる気が戻る瞬間は、

  • 「わかった!」という理解の喜び
  • 小さな成功体験
  • 誰かに認められた瞬間
    など、ほんの些細なことがきっかけになります。

特に、否定せず、肯定的に関わってくれる大人の存在は、子どもの内側に眠る“やりたい気持ち”を引き出してくれます。

無理に奮い立たせようとせず、
「あなたのペースでいいよ」と言いながら、安心できる場所と関係性を保つことが大切です。


⑥「勉強しない=将来終わり」ではない

「このまま勉強しなかったら、将来どうなるの?」と心配になるのは親の本音。
でも、勉強だけが人生のすべてではありません。

勉強が得意でなくても、

  • 得意なことを活かす生き方
  • 実践の中で学ぶ力
  • 社会に出てから力を伸ばす人
    はたくさんいます。

重要なのは、
「自分の可能性を信じられるかどうか」
そして、
「学び直す力を、いつでも発揮できるかどうか」

つまり、「今できていない=一生できない」では決してないのです。
今は、目には見えない“土台”を育てている時期
その土台は、未来のどこかで必ず子どもを支えてくれる力になります。

まとめ

「勉強しない=ダメ」ではない。今は“心の土台”を育てる時期

勉強しない中学生を見ると、
「このままで将来大丈夫なの?」
「今ちゃんとやらないと後で困るのに…」
と焦ってしまうのは、親として自然な感情です。

でも、忘れないでください。
子ども自身も、心のどこかで「このままじゃいけない」と感じていることが多いのです。
口には出さないけれど、自信がなかったり、恥ずかしかったり、どうしていいかわからなかったり…。
その気持ちを誰かに受け止めてほしい――ただそれだけなのかもしれません。

私自身がそうだったように、
「やらない子」は「できない子」ではなく、
「きっかけ」や「寄り添い方」に出会えていないだけ

だからこそ、親ができるのは「責める」でも「突き放す」でもなく、
“あきらめないで信じている”という姿勢を見せ続けることです。

遠回りのようで、それが一番の近道だったりするのです。
いつか子どもが自分のペースで「やってみようかな」と動き出したとき、
あなたのそのまなざしが、何よりの支えになっていたことに気づくはずです。

今日もあなたの子育てを、心から応援しています。

タイトルとURLをコピーしました